「動き」のプロ!理学療法士とは?|社医学ブログ|専門学校 社会医学技術学院|理学療法士・作業療法士養成

「動き」のプロ!理学療法士とは?
2023年3月24日社医学からのお知らせ

理学療法士は、運動療法物理療法を用いて、寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの

日常生活を行う上で基本となる動作の治療を行う専門家です。

 

 

最近では、病気やケガだけでなく、高齢による身体能力の低下の予防や、メタボリックシンドロームの予防、

手術により筋力や体力が低下した方などに対して運動機能の改善を目的に治療も行います。

 

 

スポーツ分野でのパフォーマンス向上など障害を持つ人に限らず、健康な人々に広がりつつあります。

また、運動・動作の専門性を生かし、福祉用具の適用相談住宅改修相談も行います。

 

 

 

 

 

運動療法とは

身体の運動を他動的、もしくは自動的に行なうことで身体機能の維持や改善、

疼痛などの症状の軽減を図るための手技で、基本的な方法としては、

関節可動域訓練、ストレッチ、筋力増強運動、持久性運動などがあります。

 

 

 

 

 

物理療法とは

疼痛の軽減や、循環の改善、むくみの軽減など、身体の機能を改善する目的で、

温冷療法、光線療法(レーザーなど)、電気療法(低周波、干渉波など)、

マッサージ(力学的刺激、メドマー)などの物理的手段を用いて治療を行います。

 

 

 

 

 

 

【活躍の場】

国家資格を取得した後は、病院やクリニック、福祉施設で働いたり、

高齢者の介護予防、フレイル予防、健康増進、メタボリックシンドロームなどの

生活習慣病に対する指導、さらにはスポーツ現場産業分野など活躍の場が広がっています。

 

 

 

 

 

 

【学科紹介】

 理学療法学科昼間部・夜間部はこちら

 作業療法学科夜間部はこちら 

【イベント】

 イベントの詳細・申込はこちら

【入試】

 入試の詳細はこちら

 

 

 

記事一覧を見る