作業療法学科夜間部
三木 鴻希 さん
社会人 → 社医学
〜本人にとっての困りごとは、もっとその先にある〜
Q:なぜ作業療法士の資格を取ろうと思ったのですか?
前職は脊椎損傷や神経難病の方に向けて歩行練習や立ち座りのためのロボットスーツを提供する会社のサービス開発部門にいました。ユーザーの方からお話を聞き理学療法士と連携しながら新しい治療方法やロボットスーツの活用方法を検討していました。
ユーザーの方は「歩けない」、「立ち上がれない」といった機能の問題を抱えていますが、実際はもっとその先にある「おむつを頼むのがしんどい」とか「自分でいろいろできないのが嫌だ」みたいな個人の生活に関わる場面で困っていて、その部分に関わりたいと思ったのが作業療法士を目指すきっかけになりました。
Q:どうして社会医学技術学院を知ったのですか?
はじめは理学療法士を考えていました。専門学校や大学から資料を取り寄せ、学校説明会に行って自分がやりたいことをそこの先生に伝えたところ「それだったら作業療法士の方いいんじゃない」と言われました。
その学校には作業療法学科がなかったので「どこの学校がいいですか」と尋ねたら社会医学技術学院を教えてくれました。
Q:作業療法の勉強はどのように感じていますか?
作業療法士と理学療法士って全然違う感じなのかなと思ってたんですけどそうでもなかったです。重なっている部分もたくさんあるし1年生の時は一緒に授業を受けることが多く、理学療法士と作業療法士は別々のことをやるのではなく、協力し合う関係なんだなって思いました。
ただ作業療法では生活場面でどう動けばうまくいくかとか、どんな道具を提案したらその人にとってぴったりか、みたいなことは作業療法によく出てくる話題なのかなと思います。

〜リハビリテーションとして何ができるか〜
Q:学生生活はどうですか?
先生と生徒の距離感が近いことが勉強に良い影響与えていると思っています。学生同士の連携もすごく良くて勉強するときにあまり個人戦にならないのがいいなと思います。皆で協力して勉強してます。
Q:社会人経験が作業療法の仕事に活きそうですか?
社会人経験があると仕事への復帰に何が困るか想像しやすいと思います。どんな経験も活かせると思います。
Q:将来の目標は?
行きたい領域はまだ特に決まってません。僕はロボットスーツという最先端の技術を使って何ができるかを考えていましたが本人の抱えている困りごとってなかなか技術だけでは解決しないんです。そういった人たちに対してリハビリテーションとして何ができるかを考え続けて行けたらいいなと考えています。
Q:これから作業療法を学ぶかもしれない方へメッセージをお願いします
社会人の方がもう一度学び直すことはすごくハードルが高いと思いますが、興味があったら動いてみてください。